本記事では、技術系公務員試験の専門科目で、化学を選択される方向けに、一般化学と物理化学の勉強法とおすすめの書籍を紹介します。想定しているレベルは、国家一般職、地方上級レベルです。
化学区分で受験される方のための、専門試験の全体の勉強法は以下で紹介しています。
はじめに
ここでは、一般化学/物理化学について簡単に説明します。
一般化学は、高校レベルから大学レベルへと、ステップアップするための化学です。化学全般の基礎知識を扱います。
基礎ですが疎かにしてはいけません!一般化学の理解度で、無機化学、有機化学の理解度に差が生じます。
物理化学は、高校における理論化学の分野です。ただし、大学レベルになると、計算がやや難しくなります。高校で学んだ内容を掘り下げつつ、量子化学など新たな分野も学びます。
勉強の方針
一般化学/物理化学の勉強で注意すべきことは、各単元の知識を確実に習得することです。時間がかかっても構いません。
一般化学/物理化学を疎かにしていると、無機化学・有機化学の基礎が定着しにくくなります。後のことも考えて、一般化学/物理化学は手を抜かずに勉強しましょう。
勉強法
ここからは、公務員試験に向けた般化学/物理化学の勉強法について紹介します。
1.過去問の入手と分析
公務員試験が目標なら、いきなり一般化学/物理化学の勉強を始めることをおすすめしません。公務員試験に向けて勉強するなら、最初にすべきことは過去問の入手と分析です。
2.技術系スーパー過去問ゼミ化学を用いた勉強
そして、次にすべきことが、スーパー過去問ゼミ化学を用いた勉強。
3.一般化学/物理化学の勉強開始
ここまで終えると、自分の不得意分野が見えてくるはずです。一般化学/物理化学の不得意分野が明確になったら、一般化学/物理化学の勉強を開始しましょう。
一般化学/物理化学の勉強は、厚めの書籍で勉強することをおすすめします。なぜなら、一般化学/物理化学の基礎を確固たるものにしておく必要があるからです。
ただし、厚めの書籍を最初から読み始めるという勉強をしてはいけません。この勉強法だと時間がいくらあっても足りません。
厚めの書籍を用いて効率的に勉強するなら、過去問分析やスー過去化学で勉強して見つかった自分の不得意単元のみを勉強するだけで十分です。問題が解ける単元まで勉強する必要はありません。
4.厚めの書籍を参考書として利用
厚めの書籍で苦手な単元を勉強し終えらたら、一般化学/物理化学の勉強は終わりです。これ以降は、問題演習や復習などをして間違えた問題があった場合、該当箇所を厚めの書籍で探して読むということを繰り返していけばokです。
おすすめの書籍
一般化学/物理化学のおすすめ書籍
『ブラディ 一般化学 上下』
上下、二巻に分かれています。一般化学/物理化学の書籍をお持ちでない方には、おすすめの書籍です。初めて大学レベルの化学を勉強される方でも、独力で無理なく読める構成です。
上下巻共に厚みはありますが、下巻の後半は無機化学と有機化学です。筆者は、無機と有機については読んでいません。別の書籍で勉強しました。
熱力学のおすすめ書籍
続いて、物理化学の一分野の紹介になりますが、熱力学が苦手な方に、おすすめの書籍です。
『化学熱力学(物理化学入門コース)』
筆者は、公務員試験とは別に、熱力学をこの本で勉強しました。薄いですが読み応えのある本だと思います。公務員試験レベルの勉強では、熱力学の問題を解き、見たことない式に出くわしたら該当部分を開いて見る程度で結構です。
ちなみに、公務員試験とは別に、熱力学の入門書としてもおすすめです。熱力学で習う数式や関数が、丁寧に導出されています。熱力学を極めたい方は、最初に読むべき書籍だと思います。
まとめ
- 一般化学/物理化学は習熟度で異なる勉強法
- 初心者は一般化学/物理化学に一番時間をかけて勉強
- 勉強済の方は、苦手分野だけを勉強
- 使うのは厚みのある書籍